高齢化社会に突入している日本において高齢者が安全に暮らしていけるかと言うのが様々なテレビや雑誌で特集されています。
その中でも今回は高齢者の死因である転倒死をみていきます。
目次
高齢者の死因
死因順位(年齢別)
(厚生労働省 平成26年 人口動態統計 月報年計)
高齢者に不慮の事故が多いのがわかりますが、この不慮の事故は交通事故、転倒、転落、水死、溺死、窒息、火災、中毒をまとめたものです。
不慮の事故の統計グラフ
不慮の事故というと交通事故などが多いように思われるが、実際にはその大半が交通事故以外によるものである。その中でも高齢者による転倒死・溺死が多いのです。
「人口動態統計(確定数)の概況」と「人口動態統計月報年計(概数)の概況」に掲載されている2000年~2015年の「死亡数・死亡率(人口10万対)、死因簡単分類別」のデータを参照しグラフ化しました。
高齢者の転倒死が9割を超えている
2015年における60歳以上の転倒転落死は全体で661名のうち602名と全体の91.07%
また2015年における60歳以上の溺死は全体で1147名のうち1083名と全体の94.42%
溺死は入浴時の事故が圧倒的に多いとされています。
交通事故死よりも多い転倒死
年々「交通事故」による死亡者数が減少していくのに対して、「窒息(不慮の窒息)」「転倒・転落」「溺死(不慮の溺死及び溺水)」は増えていっているのがわかります。
「転倒・転落」による死亡者数は2009年に「交通事故」による死亡者数を上回っていることが分かる。
どうして転ぶのか?
転倒する原因は、住宅の構造などの外的な要因があります。最近の住宅はバリアフリー化されている住宅もありますが、殆どは一般住宅。
段差、踏み台、階段、滑りやすい床などアスレチックパークのような状態。
これに本人の年齢や運動機能障害、筋力低下、さらには認知障害などの精神的機能も関連して転倒する要因がふえています。
当院がお手伝い出来ること
当院がこのような現状を少しでも改善出来るためにお手伝い出来ることとしては「不安定な歩行をもっとしっかりとした足取りに変えていく」ということです。
まずはこの動画を御覧ください
アクシスメソッド®の効果
アクシスメソッド®ではこのような高齢者の方でも効果があり、施術前と施術後では安定感やスピード、筋出力がUPしています。
転倒の最大の原因は安定感やバランスの欠如です。
アクシスメソッド®では身体に中心軸を浸透させ、高齢者でも安定して歩行できるようなバランス・体幹を瞬時に入れる事が出来ます。
またこのアクシスメソッド®は高齢者でも安心して受けられるもので、トレーニングなどは一切必要ありません。
まとめ
高齢者への新しいスタンダードとしてアクシスメソッド®は今日もどこかで転倒事故を防いでいます!
アクシスメソッドの特徴






アクシスメソッドの詳しい説明
アクシスメソッドでは身体に中心軸を入れることで全身に強靭な軸を通し身体を安定させより力の出しやすい状態にしていきます。
詳しくはこちらを御覧ください
ご予約お問い合わせはこちら

こちらも良く読まれています


最新記事 by 井上 和憲 (全て見る)
- 【新体操】瞬時に肩を柔らかくする!肩甲骨の可動域を変える!柔軟性を高める!ストレッチ?方法 - 2017年6月20日
- アクシスメソッドの本出版キャンペーン!!無料体験チケット入手方法 - 2017年5月3日
- Jリーグ・松本山雅FC 志知孝明選手も受けているアクシスメソッド - 2017年3月26日
- メンタルアクシスメソッドはスポーツ選手の苦手意識を克服させる! - 2017年3月16日