もしあなたが柔道をされていて今よりも離れた間合いから技がかかりやすくなったらどうでしょうか?
相手の懐にはいってから出来るのは日頃の練習を行っていれば出来るようになります。
離れた間合いから力強く技をかけれるようになればあなたは更に強くなるはずです。
アクシスメソッド®を行った大学生の柔道部の方が施術前と施術後での大きな変化を御覧ください。
目次
アクシスメソッド®前の体幹の検査
検査1 立位で手を前組み上から押す
さすがキャプテン体幹軸がもともと強いのであまりブレたりはしません。
通常誰でもかなりブレます(^_^;)
ブレないのですが、結構力を入れているようです。
検査2 立位で手を後で組み上から押します
これもかなり強いのであまりブレません。
なかなかこのような体幹の持ち主はいません。
検査3 体育座りで腹筋の検査
立位であれだけしっかりとしていた体幹もこの体勢では、あれ?こんな感じでした。
院長はそこまで力を入れている様子はないのですが・・・・
本人も「これは弱いっすね」とこの通り
アクシスメソッド®を行う
アクシスメソッド®では身体に中心軸を入れることで全身に強靭な軸を通し身体を安定させより力の出しやすい状態にしていきます。
詳しくはこちらを御覧ください
検査1の再検査
椅子を使って全体重をかけましたが、びくもしない状態に。
検査2の再検査
今度はベットを使って全体重をかけるもビクともせず。
検査3の再検査
先程は一瞬で駄目だったこの検査もご覧の通り。
院長はベットを使って全体重をかけるも無理。
もう一人先生に手伝ってもらってやりますが、これもガッチリとキープできました。
離れた相手に技がかかりやすくなる
アクシスメソッド®前にこんな検査も行いました。
検査4 離れた間合いで技をかけてみる
足のかかり方やバランスの具合を見ておいてください。
検査4のアクシスメソッド®後
!!?
さっきよりも足がしっかりと入ってます!
これには本人にもびっくりで
アクシスメソッド®を受けた感想は?
アクシスメソッド®動画
今回の動画は奈良県のヒラキ整骨院様の動画
奈良でアクシスメソッド®を受けるならヒラキ整骨院様がおすすめです!
まとめ
アクシスメソッド®を受けると中心軸が入り今回の場合、技をかける軸となる足へ力が入りバランス力が上がったためにアクシスメソッド®後のほうが、より足を前に出しても安定することが出来たのでこのような結果に繋がった。
下半身の軸が入れば離れた間合いでも技がかかりやすくなるという事が証明出来たことになる。
アクシスメソッド®は離れた相手にも技がかかりやすくなる裏技である!!
アクシスメソッドの特徴






アクシスメソッドの詳しい説明
アクシスメソッドでは身体に中心軸を入れることで全身に強靭な軸を通し身体を安定させより力の出しやすい状態にしていきます。
詳しくはこちらを御覧ください
ご予約お問い合わせはこちら

こちらも良く読まれています


最新記事 by 井上 和憲 (全て見る)
- 【新体操】瞬時に肩を柔らかくする!肩甲骨の可動域を変える!柔軟性を高める!ストレッチ?方法 - 2017年6月20日
- アクシスメソッドの本出版キャンペーン!!無料体験チケット入手方法 - 2017年5月3日
- Jリーグ・松本山雅FC 志知孝明選手も受けているアクシスメソッド - 2017年3月26日
- メンタルアクシスメソッドはスポーツ選手の苦手意識を克服させる! - 2017年3月16日