沢山のアクシスメソッド®の動画をブログなどでご紹介していると思いますが、実際どうなの?って声を聞くので
今いるところで「今すぐ出来る!」アクシスメソッド®の体験前の検査を一緒にやっていきましょう♪
目次
検査と再検査を徹底して行っています!
当院では500を超える徒手筋力検査の中からその方の身体の軸の検査を行います。
その細かな検査で【(身体の)どこに】軸が入っていて、【どこに】軸が入っていないのかをご自身が体感することが出来ます。
検査と再検査に重きをおき、アクシスメソッド®の精度の確認を毎回行っております。
実際にやってみる!
今回実際にやってみる検査はアクシスメソッド®の動画で一番みなさんがみられている定番中の定番の検査です。
「立位前」「立位後」この2つです。
「立位前」をやってみる
検査をされる方は背筋を真っ直ぐにし脚を閉じて立ちます。
手を前で組みます。
検査をする方は、される方の組んだ手を上からゆっくりと下方へ押していきます。
【注意事項】
・この時急激に力を加えないように、徐々に力を加えていきます。
・検査をする方は下方へ力を加えるわけですが、手前に引くような力を入れるわけではありません。
運動神経の高い方や、運動センスのある方は、すでに身体に中心軸が備わっており押しても体がふらつきません。
- 下に力を加えていった時に、される方のかかとが上がるのか上がらないのか。
- 背筋が伸びでいる状態か?
- される方が、力をいれて踏ん張っているのか?
- どのくらいの力をくわえたら体がよろけるのか?
というところを目視し、実際に本人にきいたりして確認してください。
実際の検査の映像をみてみましょう
「立位後」の検査をやってみよう!
次は「立位後」の検査を行います。
検査をされる方は脚を閉じ手を身体の後で組みます。
この時背筋もまっすぐにします。
【注意事項】
・力を加えていく時 急激に力を加えないように、徐々に力を加えていきます。
・検査をする方は下方へ力を加えるわけですが、手前に引くような力を入れるわけではありません。
この検査でしっかりと踏ん張れる方はなかなかいません。
- 下に力を加えていった時に、される方のつま先が上がるのか上がらないのか。
- 背筋が伸びでいる状態か?
- される方が、力をいれて踏ん張っているのか?
- どのくらいの力をくわえたら体がよろけるのか?
というところを目視し、実際に本人にきいたりして確認してください。
実際の検査の映像を見てみましょう
まとめ
実際に検査をおこなってみてどうでしたか?
立位前も立位後もどちらともしっかりと踏ん張れた!という方はどのくらいいたのでしょうか?
体幹検査を実際にやってみないとどのくらいの軸が自分にあるのかがわからないのです。
毎日筋力トレーニングをおこなっていてもこのとおりです。
コレを体験してからもう一度アクシスメソッド®の動画を見てみると、瞬時に(最短2秒)身体に変化が起きてブレなくなるのが改めて凄いと感じれると思います。
アクシスメソッド®の体験もできますので、お気軽にご相談ください♪
アクシスメソッドの特徴






アクシスメソッドの詳しい説明
アクシスメソッドでは身体に中心軸を入れることで全身に強靭な軸を通し身体を安定させより力の出しやすい状態にしていきます。
詳しくはこちらを御覧ください
ご予約お問い合わせはこちら

こちらも良く読まれています


最新記事 by 井上 和憲 (全て見る)
- 【新体操】瞬時に肩を柔らかくする!肩甲骨の可動域を変える!柔軟性を高める!ストレッチ?方法 - 2017年6月20日
- アクシスメソッドの本出版キャンペーン!!無料体験チケット入手方法 - 2017年5月3日
- Jリーグ・松本山雅FC 志知孝明選手も受けているアクシスメソッド - 2017年3月26日
- メンタルアクシスメソッドはスポーツ選手の苦手意識を克服させる! - 2017年3月16日